就活ノートの作り方|内定者が実践した情報整理術と活用法
こんにちは!
マーキュリー中部支店で
長期インターンをしている篠田です。
突然ですが、皆さんは「就活ノート」を活用していますか?
就活ノートとは、就職活動に関する情報を
一元管理するためのノートです。
情報が溢れる就活の中で、自分だけの「就活ノート」を
持つことで、情報整理や自己分析がスムーズになります。
就活ノートという言葉を聞いたことがあっても、
何の役に立つのか、どうやって作るのか分からない方も多いと思います。
今回は、私が実際に作成した就活ノートの作り方と、
その活用法をご紹介します。
目次
就活ノートとは?
就活は情報戦という言葉もあるくらい、
就職活動において、情報を正しく活用することは
とても大切です。
ですが、情報を多く持っていたとしても、
きちんと整理し、正しく活用しなければ意味がありません。
就活ノートは、就職活動に関する情報を
整理・管理するためのツールです。
スケジュール管理、企業研究、自己分析など、
就活に必要な情報を一冊にまとめることで、
効率的に活動を進めることができます。
就活ノートに書くべき内容
① スケジュール管理
面接日程やエントリーシートの締切など、
就活中は多くの予定があります。
カレンダー形式で管理することで、
ダブルブッキングを防ぎ、計画的に行動できます。
細かいスケジュールの整理を意識しましょう!
② 業界研究
受ける企業を探すために、
さまざまな業界に目を通しますよね!
その際に、それぞれの業界の特徴や傾向を
まとめておくと便利です!
具体的には……、
・何をしている業界か
・業界の中にどのような企業があるか
・今後の業績
・他の業界との関連性
などを、分類ごとにまとめることをおすすめします。
③ 企業研究
さらに、選考を受ける企業の詳細情報も
就活ノートに書いておきましょう。
・企業理念・事業概要
・求める人材
・他社に負けない強み
・社風
・仕事のやりがい
・給与・福利厚生
・座談会・面接の内容
上記をまとめておくことで、面接前に確認することが
できます。
☆ポイント
座談会や面接の時に聞いた話の中で
「印象の強かったこと」を少しでも書き溜めておくと、
その後の選考等で役に立ちます。
④ 自己分析
自分がどのような人なのかを研究することです。
自分をしっかり理解していなければ、
企業に売り込むことができません。
・自分の強み・弱み
・自分の好きなこと・嫌いなこと
・自分の得意なこと・苦手なこと
・自分の性格や価値観
自分を正しく理解することで、どんなことがやりたいかが
自己PRや志望動機に説得力が増します。
☆ポイント
友人や家族からのフィードバックも取り入れると、
新たな発見があるかもしれません。
就活ノートを作るメリット
就活ノートを作るメリットはたくさんありますが、
特に以下が大きいと感じています。
・企業に関する情報を思い出しやすい
・思考を整理しやすい
・新たな発想が浮かびやすい
ノートに作ることで、調べた内容を
しっかりと理解することができます。
記憶にも残りやすいので、面接官からも
「きちんと調べてくれている」と高評価を受けやすいです!
また、就活中は考えなければいけないことがが多く、
就活迷子に陥りやすいです。
就活ノートを作っておくことで、頭の中が整理されるので
悩みに対する回答が見つけやすくなります!
また、ただ情報を見たり聞いたりするよりも
思考が活性化され、新たな気付きを得やすくなります!
まとめ
私も就活生として企業の説明会やインターンシップ、
面接に参加した後はノートに書くようにしていました。
上記で記載したことはもちろんですが、
何より就活ノートを作ったことで、
「自分は今就活生として頑張っているんだ」という
モチベーションのアップにもつながります!
ぜひ皆さんも、就活ノートを作ってみてくださいね!
株式会社マーキュリーでは、
インターンシップや会社説明会を開催しております。
興味のある方は、ぜひインターンシップサイトや
採用サイトをのぞいてみてください!
※この記事の内容は、執筆時点の情報に基づいています。